EVの補助金について知っておきたいこと

新車ってただでさえ高いのに、「EV(電気自動車)はもっと高いんじゃないかな…」と考えている方も多いのではないでしょうか?

実際、EVはガソリン代がかからず環境にも優しいと聞くけれど、購入費用がネックになってしまいますよね。

でも安心してください。

そんなあなたにおすすめしたいのが「補助金」の活用です! 今回は、誰でもわかるように補助金の基本と、EVをお得に手に入れる方法をお伝えします!


そもそも「補助金」ってなに?

補助金とは、クルマを買うときに国や地域からもらえるお金のことです。

特にEVは購入を応援するためこうしたお金が出ています。

国は、EV補助金の目的として「2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、環境性能に優れ、災害時にも非常用電源として活用可能な車両の需要を創出し、車両価格を低減させること」だとしています。

すごいところは、この補助金を上手に活用すると、なんと100万円以上も安くなることがあるんです!

これにより、「EVは高い」というイメージを覆して、普段見かけるガソリン車と同じくらいの価格で手に入れることができます。

それでは、この魅力的な補助金を実際にどうやって活用できるのか、詳しく見ていきましょう。


どんな場合に補助金がもらえるの?

補助金を受け取るには、いくつかの条件があります。

でも、難しく考える必要はありません!

まず、補助金は主に国・都道府県・市区町村という3つの機関から出ています。

嬉しいことに、条件が合えば、これらを組み合わせてもらうこともできるんです!

1.

日本政府は個人向けEV購入を支援する「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」を実施しています。

2025年度のEV補助金の基本の補助額の上限は85万円と発表されています。小型・軽EV、PHEVの場合は基本の補助額の上限は55万円です。

さらに2025年度は、新規の加算措置が新設されます。

これは、環境負荷の低減やGX(グリーントランスフォーメーション)推進に向けた鋼材の導入に関する自動車メーカーの計画・取組を評価するものです。

この評価結果に応じて、基本の補助額とは別に、補助額を最大5万円加算されることになっています。

つまり、

EVは最大90万円(85万円+5万円)、

小型・軽EVは最大58万円(55万円+3万円)、

PHEVは最大60万円(55万円+5万円)

の補助を受けられることになります!

なお、対象車種に関しては、次世代自動車振興センターの補助対象車両一覧を参照してください。

2.

地方自治体

地方自治体から交付される補助金は、自治体ごとに異なります。

例えば、愛知県豊橋市では本体価格の5%(EVは最大6万円、軽EVは最大3万円)が補助額として交付されます。

日産「リーフX(ZAA-ZE1)」(本体価格408万1000円)を購入する場合、国の補助金90万円と豊橋市の補助金6万円が交付されるので、312万1000円で購入することができるわけです。

しかし注意したいのは、このような地方自治体の補助金制度はEVの普及状況や予算の関係上、いつ終了してもおかしくないということ。

実際に豊橋市でも補助金制度は縮小しています。 お住まいの自治体でも、今後、補助金の制度そのものが廃止される可能性があるため、「いつでも利用できる」と安心せず、早めに行動しておくことをおすすめします。


気にしておきたい「予算」と「納期」

補助金の予算は、毎年決まった額しか出ないことにも注意が必要です。

人気のEVが増えると、年度の途中で予算がなくなってしまうこともあります。

特に注意したいのが、車の納期です。

例えば2024年度の受付は、2025年2月13日を以って終了となりました。

補助金の申請は車両登録が済んでからしか行えないので、例えば「2024年12月に契約し、納期が約3ヶ月」といった場合は補助金がもらえない可能性があります。

そのため、車を購入する際は、補助金の最新情報をこまめにチェックし、予算状況や納期についてディーラーや公式サイトに確認することが重要です。

これにより、後悔することなくスムーズに補助金を活用できるでしょう。


EVを検討するなら早めに動きたい

EVの補助金は国や県、市町村から出ていて、購入価格を安くする助けになります。

しかし、補助金の予算には限りがあり、納期が遅れると補助金をもらいそこねるリスクがあります。

また、EVが普及することで長期的に補助金制度自体が廃止してしまう可能性もあります。

もし「EV、いいな」と思っているなら、早めに動くのがおすすめです!

ディーラーに相談して、納期や補助金の状況を確認してみてください。

東愛知日産では、EV補助金に関するご質問や手続きのお手伝いを幅広く行っています。

「補助金は初めてでよくわからない…」「自分はどの補助金を使えるの?」といった疑問にも丁寧にお答えいたしますので、まずはお気軽にご相談ください!

営業のプロがライフスタイルに合わせた最適解をご提案!!

この記事をShareする

関連記事

TOPへ