クルマがつながる?クルマの機能は移動だけじゃない!

2016年パリのモーターショーで、ダイムラー社(現在のメルセデスベンツグループ)が、「CASE」という中期戦略のコンセプトが発表しました。

「CASE」とは、「Connected(つながる)」「Autonomous(自動運転)」「Shared & Services(共有)」「Electric(電動化)」の頭文字を取った造語です。現在のクルマは、まさに「CASE」の内容の進化を遂げています。

その中の「Connected」は「つながる」を意味しますが、これはクルマがインターネットに接続されることを指します。

クルマがインターネットに接続された「つながるクルマ」では、一体何ができるようになるのかをご紹介します。


「IoT化」とは?

そもそも、クルマがインターネットに接続されるということはどういうことなのでしょうか。

「つながるクルマ」とは、言い換えると「IoT化する自動車」の事です。

IoTとは、「Internet of Things」の略で、物がインターネットに接続することや、インターネットに接続された物を意味します。

IoTと聞いてもピンとこないかもしれませんが、IoT化している物は身近にたくさんあります。

たとえば、家電です。最近の家電は、インターネットに接続しているものは珍しくありません。

外出先からでもスマホを使ってエアコンの操作ができたり、ロボット掃除機を起動できたりしますよね。また「グーグルホーム」や「アマゾンアレクサ」などを通じた声掛けで、カーテンの開閉や、テレビのオンオフができるのもIoTのひとつです。

クルマでも同様に、IoT化が進んでいるのです。


代表的なコネクテッドサービス

日産では「Nissan Connect」、トヨタは「T-Connect」、ホンダは「Honda CONNECT」など、多くの自動車メーカーが様々な内容のコネクテッドのサービスを提供しています。

クルマがインターネットに接続されることで、具体的にどんなことが可能になるのでしょうか?

日産、トヨタ、ホンダの3メーカー共通の代表的なサービスをいくつか紹介します。

メーカーによりサービスの名称が違うので、今回は日産の名称でご紹介します。

(コネクテッドサービスには別途料金がかかることがあります。各メーカーのホームページをご確認ください。)

1.

SOSコール

車内にあるスイッチを押すだけで、オペレータに繋がるサービスです。

あおり運転に遭ったときや、体調が悪くなってしまったときなど、困ったときすぐ助けを求めることができ、必要に応じて警察や消防に連絡してくれます。また、エアバッグが開くと、スイッチを押さなくても自動的にオペレータに接続されることになっています。

例え一人で運転して不安になってしまったときでも、スイッチひとつでオペレータとつながるのは安心ですね。

2.

リモートドアロック

クルマから離れた場所にいても、スマホからドアロックできる機能です。ふと、クルマのロックのし忘れが不安になったときでも安心です。

3.

乗る前エアコン

クルマに乗り込みエンジンをかけなくても、スマホからエアコン作動することができます。

真夏、炎天下だと車内の温度は非常に高くなっており不快ですよね。乗る前エアコンを使えば、クルマに乗り込み出発するときには、快適な車内になっています。

小さなお子さんがいるお出かけや、毎日の通勤でもひとつストレスがなくなりますね。

4.

docomo in Car Connect(車内Wi-Fi)

名前通り、車内でWi-Fiが使用できます。

「クルマの中でWi-Fiって必要?」と思われる方もいるかと思いますが、最近のナビはCDやDVDを再生できないものが増えているんです。代わりに、タブレットでYouTubeを楽しんだり、スマホの映像をナビに映したりするのが主流になってきています。

そのため、Wi-Fiがあると、データ通信料を気にせずに車内で動画を再生できます。また、シーンに合わせて、Wi-Fiのデータ量を選ぶことができるも安心です。

小さなお子さんがいるお出かけや、毎日の通勤でもひとつストレスがなくなります。

5.

OTA地図更新

ナビの地図更新は、ディーラーで行ったり、パソコンからデータをダウンロードしたり、手間がかかるものです。

しかし、OTA地図更新では、最新の地図がナビに自動で配信されます。


メーカーの特徴

メーカー同士で類似しているコネクテッドサービスがある中でも、独自の商品もあります。

抜粋して紹介します。

日産「プロパイロット緊急停止支援システム(SOSコール機能付)」

上記で説明したように、非常事態にコールセンターに接続するSOSコールは、違う名称で日産以外のメーカーに似たサービスがあります。

自身でSOSコールボタンを押すか、エアバッグが作動した時に自動でコールセンターに接続されるものです。

日産のプロパイロット緊急停止支援システム(SOS機能付)では、プロパイロット(自動運転機能)で走行中、ドライバーのハンドル操作が一定時間検知されず、音などの警告によっても意識反応を得られなかったときは、ハザードを点灯、徐々に減速~停止します。その際に、自動でSOSコールが作動し、緊急通報センターに自動で音声接続されるのです。

トヨタ「デジタルキーシェア」

デジタルキーのアプリを使用して、キーをシェアするサービスです。

アプリでクルマを登録している本人が、ドアロックしたりエンジンをかけたりする機能はありますが、他人(家族や友人など)にキーをシェアする機能はトヨタだけです。

例えば、一時的にクルマを貸すとき、期間を設定してキーをシェアしたり、免許のない友人にはドアロック・アンロックの操作のみできるなど、機能を制限してキーをシェアしたりすることもできます。

実際のキー自体の受け渡しする必要がないので、手間もないですし、キーを紛失するリスクも減ります。

ホンダ「Honda ALSOK 駆けつけサービス」

駐車中のクルマは異常を感知すると、スマホに通知が届きます。その通知を受け、緊急サポートセンターに連絡すると、ALSOKガードマンが現場に急行してくれるサービスです。

例えば、仕事中でクルマにすぐに戻れないときや、駅にクルマを駐車しお出かけしているときなど、自分自身がクルマにすぐ戻って確認できないとき対応してもらうことができるので安心です。


まとめ

今のクルマってこんなこともできるの!?と驚いた方も多いのではないでしょうか?

従来クルマは、移動手段の道具でした。しかし、この通り、現在は移動以上の機能を果たす車種やサービスが次々と登場しているのです。

クルマがインターネットとつながることにより、お出かけ中の楽しみの幅が広がり、今まで以上に安心してお出かけすることができます。

さらには、「つながるクルマ」の機能を活用した、新たな開発・実験が行われています。

「Easy Ride」もそのひとつ。

「EasyRide」とは、「つながるクルマ」の機能と自動運転の技術の両方を利用した、新たな交通サービスです。言わば無人運転のタクシーのようなもので、スマホを使って目的地設定、配車手配、そして支払いまで行うことができます。

単に“目的地まで送り届ける”というだけでなく、気分に合わせたオススメの観光ルートなどの行き先を選択することができます。例えば、電車や徒歩での移動をためらう小さなお子さん連れのご家族やお年寄りの方など、幅広い世代の方が、より自由でより気軽なお出かけをすることが可能になりそうですね。

クルマがインターネットに接続されているからこそ可能になる、未来の新たな交通手段と言えます。

「Easy Ride」は、今後の「つながるクルマ」の一例です。

「つながるクルマ」がさらなる機能を装備し、新たなカーライフを送る日も遠くないかもしれません。

営業のプロがライフスタイルに合わせた最適解をご提案!!

この記事をShareする

関連記事

TOPへ