開発理念は”どう違う?” アリアとテスラの開発の背景

施政方針演説にて「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」と発表されてはや2年。

日本での電気自動車に対する関心は高まり続けています。

しかしながら、同じ電気自動車でも理念の違いにより全く異なるクルマが出来上がるのが電気自動車ならではの面白いところ。

今回は、日本で初めて実用的な電気自動車を開発した日産と、日本をはじめ海外でも人気メーカーとなっているテスラを比較し、理念の違いがどうクルマに現れているのかをまとめてみました。

普段クルマに乗っていては気にしない、企業の「開発背景」をお楽しみください。


電気自動車の必要性

電気自動車が環境にいいというイメージはなんとなくあるかと思いますが、どうしてそこまで開発が必要とされているのか。

それは、ゼロエミッションと呼ばれる取組が関わってきます。

一般的なガソリン走行のクルマは、エンジンを動かすためにガソリンを燃やします。発生する排気ガスには二酸化炭素が含まれており、これが原因となって地球温暖化が生じることになりました。

そこで、世界で「極力二酸化炭素を出さないようにしよう」という取組が提唱されます。

この提唱こそが「ゼロエミッション」というわけです。

この取り組みが日本で提唱されたのはなんと平成6年。

今から30年近く前には、地球温暖化に対する取組がスタートしていたことが分かります。

そのことを考えると、温暖化問題が世界にどれほど深刻な影響を与えているかが分かります。

そして、このゼロエミッションに加え、やむなく排出した二酸化炭素を”吸収”、“除去”することで二酸化炭素の排出をプラスマイナスゼロにする取組が、CMでも見かけるようになった「カーボンニュートラル」です。

カーボンニュートラルは、言うならばゼロエミッションのステージ2というわけですね。

電気自動車は、走行するうえで排気ガスを排出しないゼロエミッションのクルマです。

すなわち、電気自動車の普及が進めば進むほど、走行中に排出される二酸化炭素は減っていくわけです。

そんな背景があり、各メーカーは電気自動車の開発を進めていきました。

これを踏まえた上で、実際のメーカーの開発を踏まえてみましょう。


技術を活かした日産アリア

まずは、電気自動車リーフで知られる日産。

リーフの生産開始は2010年と、10年以上にわたりガソリン不使用の100%電気自動車を提供し続けている“電気自動車の老舗”です。

そんな日産ですが、実は電気自動車を開発しだしたのは75年も前の話。

第二次世界大戦直後の日本には石油不足に悩んでおり、比較的安定していた水力発電での自動車走行が推奨されました。

そこで開発されたのが「たま」。

後に日産と合併することになる東京電気自動車(のちのプリンス自動車工業)が開発した電気自動車です。

まだリチウムイオン電池のなかった時代、バッテリーをカートリッジごと交換することも可能な「たま」はカタログ値を超える最高速度35.2 km/h、航続距離96.3 kmを達成。

タクシーや小口物流として戦後の日本を駆け抜けることになりました。

2010年に誕生したリーフは先ほど挙げたゼロエミッションの実現を強く意識しており、アクセルの加速感の良さ、バッテリーを床下に配置したことによるハンドリングの良さなど、初の量産型EVとして電気自動車を普及させるという意思が感じられます。

発売から現在に至るまで、バッテリーが原因の重大事故は一件も起きていないことから、EVが安心して使える乗り物であるということも意識づけていることがわかります。

ここまでの事から分かるように、

日産は「世の中の問題をクルマで解決する」ために電気自動車を開発していることが分かります。

戦後の石油不足と、ゼロエミッション。

電気自動車は、この問題を「クルマで解決する」ための“手段”だったわけですね。

あくまで主役はクルマ。

この考えは、現在のアリアにも受け継がれています。

アリアで特徴的なのは、ナビゲーション。

運転中の視点移動が軽減されるよう、ハンドル奥のディスプレイとカーナビが横一列に配置されています。

電気自動車でも運転の心地よさを追求するという考えがなければ、この発想には至りません。

他にも、運転時の急なトラブルに対応できるSOSコールのボタンが上部についていたり、ハンドルの下部が平らのためひざと触れにくくなっていたりと、ガソリン車で開発したノウハウが活かされています。

クルマ会社が電気自動車を目指した形としてのひとつの到達点。

それが、クルマとしての機能を高めた電気自動車「アリア」です。


テスラにとってクルマは”手段”

対して、テスラの考えは全く異なります。

テスラの企業理念は、「持続可能なエネルギー社会」を作ること。

持続可能なエネルギーとは、ガソリンや石油にとらわれない、枯渇することのないエネルギーを指します。

太陽光や風力発電がそれに該当しますね。

テスラは、その持続可能なエネルギー社会の実現のために、電気自動車の開発に取り組んでいます。

日産がクルマを通じて問題解決を図ることを目的にしているのとは反対に、テスラは問題を解決するための手段がたまたまクルマである、というわけですね。

実際、テスラは電気自動車以外にも、太陽光発電システム、蓄電池の開発、普及にも力を入れています。

そんなテスラから発売される電気自動車には、他の自動車メーカーにはない特徴があります。

それが購入後のアップデートが可能なこと。

一般的に、クルマは一度購入したらグレードの変更や機能の拡充は出来ません。

運転支援が欲しかった、バック時のマルチビューモニターが欲しかった、と考えても自分のクルマに後からつけることは出来ません。

そのクルマのコンピュータにはそのプログラムが“存在しない”からです。

しかし、テスラは購入時にすべてのグレードのプログラムを書き込んでおき、購入時のグレードによってロックを掛け、機能を制限する形でグレードを分けます。

これにより、購入後に「やっぱり欲しい」と思った場合でも金額を支払うことでアップグレードが可能になるわけです。

また、テスラはWi-Fi経由でソフトウェアのアップデートが可能です。

車線変更時の色を見やすくしたり、ゲームや音楽アプリを追加したりといった、スマートフォンやタブレットと同じように拡張がされていきます。

こういった、「購入後の不便さの解決」「ナビゲーションの拡充」は本来、数年に一度行われる改良であるマイナーチェンジ、新型発表時に行われることが多いです。

これまでのユーザーからすると感動に繋がるため、新しくなったクルマを「より欲しい」と感じるからですね。

そのため、これまでの自動車業界ではソフトウェアのアップデートはほとんど行われてきませんでした。

しかしながら、テスラの理念を考えるとこのアップデートにもつじつまが合います。

テスラの理念は「持続可能なエネルギー社会」を作ること。

現状に不満を持ち、ガソリン車に乗り替えてしまうよりも、現状のテスラに満足する方が、電気自動車ユーザーは増えていくのかもしれませんからね。

こうして、「乗れるソフトウェア」とも言うべきテスラの特徴は、電気自動車を手段として捉える理念から成り立っていると考えられます。


まとめ

こうして、異なる立場から電気自動車を開発した2つの企業理念を見てきました。

クルマを通じて問題解決を図ることを目的にしている日産と、問題を解決するためのたまたま手段がクルマであるテスラ。

大切なのは、どちらの企業理念であろうとも、現在の問題を解決するために開発された背景があること。

エネルギー問題はもはや他人事ではなく私たちのすぐ身近なところにまで迫っています。

きたる2035年に慌てないよう、電気自動車についてもっと触れてみるのはどうでしょうか。

営業のプロがライフスタイルに合わせた最適解をご提案!!

この記事をShareする

関連記事

TOPへ