EVとPHVの違いを知っていますか?

あなたが車の買い替えを考えるタイミングって、どんなシーン?

「二人目が生まれる前に、大きい車に買い替えよう!」、「子供二人とも社会人になったので、少し小さな車に変えようか?」、「6万キロ走ってタイヤも替えないといけないけど、思い切って新車買おうか?」、「スノボに行くのは、4WDだと安心だよね」。

ご家庭で、クルマ選びが始まるタイミングってこんな感じなのでしょうか?

今までの一般的なクルマ選びは、「大きさ」や「形」、「用途」からというのが従来のクルマ選びでした。

これからのクルマ選びは、「大きさ」や「形」、「用途」以外に、「燃費」、「ランニングコスト重視」というニーズに加え、「電気自動車が欲しい」、「補助金活用」、「自宅ソーラーで発電した電力の有効活用」というような、「電気」に係るニーズが重要視される事が多くなりました。

なぜ、このような変化が生じているのでしょうか?


自動車の電動化シフトで、EV技術は日々進歩している!

クルマ選びが変わる背景には、自動車の電動化シフトの影響が大きいですね。その自動車の電動化シフトとは、何なのでしょうか?

簡単に言うと、電気自動車への乗り替えへの加速です。

従来のガソリン車やディーゼル車になど燃料を動力源にする車に代わって、電気モーターを動力源とした電気自動車(EV)や、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンと電気モーターを併用したプラグインハイブリッド車(PHV)に乗り替えが進むことです。

この電動化シフトが進む主な理由として、いくつかの事例をご紹介します。

環境問題への対応

自動車は、燃料を燃やして動くことで二酸化炭素(以下CO2と表記します)や窒素酸化物を排出します。これらは地球温暖化や大気汚染などに影響を与えるため、各自動車メーカーは環境に配慮した技術の開発で、CO2などの排出物が少ない環境に優しい車作りを進めています。

また、自動車製造と全く関係ない企業(テスラー、ソニーなど)が、電気自動車開発を進めるようになりました。

エネルギーの効率利用

ガソリン車やディーゼル車は、燃料を燃やして動力を得ますが、エネルギーのうち多くは熱として散逸してしまいます。

一方、電気自動車やプラグインハイブリッド車は、エネルギーを電気モーターに直接伝えるため、より効率的にエネルギーを利用できます。

技術の進歩

電気自動車やプラグインハイブリッド車に必要な技術が進歩してきたことも、電動化シフトが進む要因の一つです。バッテリー製造技術の進歩により、充電時間や走行距離の改善や、動力源になるモーターやモーターの回転を制御するインバーターの高性能化などが挙げられます。

政策の後押し

多くの国や地域で、燃費規制の強化やエコカー補助金の導入など、自動車メーカーが電動化に力を入れるよう促す政策で、電気自動車の普及を後押ししています。


電気自動車のニーズも、変化をしています

近年、電気自動車(以下EVと表記します)に対するニーズも大きく変化しています。以前は、「環境に優しい=エコ」という点が主な購買理由でした。

現在では、EVが提供する様々な利便性や、性能の向上により、幅広いニーズに対応できるようになってきています。

例えば、EVは静かでスムーズな走行や低重心のおかげで快適な乗り心地が体感できる車ですが走行距離の課題もあり、どちらかというと充電設備が整った市街地での利用に向いているとされます。

EVは充電時間や充電場所に制限がありますが、近年は充電インフラが整備され、長距離移動も可能になってきました。そのため、ロングドライブをする人でもEVを検討するケースが増えてきました。高速道路のサービスエリアやショッピングモールの充電設備を、目にすることが多いと思います。

また、EVはガソリン車に比べてメンテナンス費用が安く、電費(燃費)も良いためランニングコストが削減できます。エンジンオイルなどの定期交換する消耗品がない事がその理由です。

そのため、コスト削減を重視する企業や個人でも、EV購入を検討するケースが増えています。EVを社用車としているという環境に配慮した企業というグッドウィルの獲得、補助金を最大限に活用して手が届く範囲になった身近感も、企業や個人のEV購入ニーズに働きかけます。

最近、タクシーにもEV車が普及しています。近年、廃業するガソリンスタンドが多くなり、その跡地をガソリン卸の石油元売り企業がEV充電ステーションを経営するなどの変化もあります。

さらに、「電気」への関心が高まったことも関係しています。

ソーラーパネル設置後10年間は、余剰電力を地域の電力会社に高値で買い取ってもらえます。

しかし、10年間の買取期間が満了すると、売電価格は大幅に低下しまいます。そのため、余剰電力を自家消費し、過剰電力の活用として家庭内での蓄電や電気自動車へ給電するなど、一般家庭のソーラー発電とEVをセットで考える事が多くなったのも、次の車はEVで考えたいというニーズの変化と推測します。

このようにEVに対するニーズは環境に優しいという点から、住居環境や、より幅広い用途やニーズに応えるものへと変化しています。


今更ながら、電気自動車って何?

まずは、電気自動車の特性を説明しますね。

電気自動車(EV)

ガソリン車に比べて排出するCO2量が少なく、エコな車として大注目。しかし、EVの普及には、車両価格が割高、充電インフラの整備に依存するという課題があります。

現在、EVはガソリン車と比べて高めの価格設定になっていますが、補助金の恩恵で割高感を感じずに購入することも可能です。自動車購入時に課せられる税金「環境性能割」は、電気自動車は非課税となっているほか、毎年課税される「自動車税」優遇措置があります(自治体により自動車税は異なります)。

また、充電に要する費用ですが、40kwhバッテリーをほぼゼロの状態からにフル充電した場合、約1,000円位で充電できます(バッテリー容量や契約電気によって差が有ります)。

弱点は、航続距離がガソリン車と比べて短く、満充電にかかる時間が長いことです。

EVに搭載されるバッテリーは高性能かつ大容量なものとなりますが、充放電の繰り返しや経年によって劣化していく性質があります。非常に高価で手軽に交換できるものではありませんので、補償される期間や距離が長いモデルを選ぶことが重要になります。

プラグインハイブリッド(PHV)

走行に必要な電力を、外部からはコンセントから充電、車の内部ではエンジンで発電・充電が出来ることが特徴です。

ガソリンエンジンと電気モーターは、それぞれ独立して動作することもあれば、併用して動作することもあります。EVと同様にCO2排出量が少ないという特徴があります。また、EVと異なり、充電インフラが整備されていなくても、ガソリンを補給することで走行することができます。③のハイブリッド車と比べると車両価格は割高です。

ハイブリッド車(HEV)

②のプラグインハイブリッドとの違いは外部からの充電ができず、走行に必要な電力は車の内部のエンジンで発電・充電が出来ることが特徴です

ガソリンエンジンと電気モーターは、それぞれ独立して動作することもあれば、併用して動作することもあります。燃費も良く、EVと比べると割安で、トヨタのプリウスがハイブリッド車として大ヒットし、環境に優しい車として人気を博しました。

ハイブリッド車には、日産のe-POWERも含まれます

e-POWERは、モーターとガソリンエンジン併用の「ハイブリッド技術」ながら、これまでのハイブリッドの概念を崩すもので、エンジンは発電機のみとして使い、駆動はモーターのみ。

充電要らずのEVとして長距離走行を実現したこと、胸をすく加速感、EVに興味はあるけど、高価過ぎて手が出ないという方が、EVと比べ安価に購入できるe-POWERSへ乗り換える理由は、電気自動車の関心が高いからではないでしょうか?

※詳しくは、下の図【電動車 タイプ別図解】をご確認ください。

【電動車 タイプ別図解】


あなたに最適なEVは何?クルマ選びをお手伝いします!

各自動車メーカーが電動化に舵切し、色々なタイプの電動車が発売されるようになりました。

新しい車が気になり、車選びを始めるあなたに、どんな電動車が相応しいのでしょうか?

例1.

お住いの住居に充電設備の設置が難しい

EVは充電設備が必要です。マンションやアパートにお住いの方で、充電する専用コンセントが無い、もしくは充電コンセントが新規設置出来ないケースが有ると思います。個人の負担で、マンションやアパートに充電用のコンセントを新規設置することは可能かもしれませんが、大家さんや管理会社の許可・手続きが必要で、かなり難しいと思います。

このような場合は、充電施設が不要な「HEV(含むe-Power)」がお勧めです。但し、マンションに共有の充電設備がある場合や、近隣に急速充電スポットがある場合は、EV/PHVも選択肢に入ります。

例2.

お住いの住居に充電設備の設置が可能

お住まいの住居に充電設備が持ち家で充電コンセントが有る、もしくは設置可能。屋根にソーラー発電を備えている方は、EV/PHVという選択肢が有力です。

ソーラー発電の余剰電力をEVに充電できますし、万が一災害で停電になった場合、EVの電気を自宅で使用することも可能です。この場合は、別途V2Hといわれる装置が必要です。また、未曽有の災害時は、ガソリンスタンドなどのインフラ復旧よりも電力の復旧が早いので、電気自動車は有利です。停電時でもV2Hを介して電気自動車の電気を家庭でも使用できます。

例3.

違う視点で、見てみましょう!

次に乗りかえる車。あなたはハイブリッド、それともEVに乗りたいのですか?

ハイブリッドを選んだ場合、国内外の各メーカー含め、選択肢はかなり広がります。例えば、軽自動車、コンパクトカー、SUVなど、色々なジャンルのクルマが有ります。

逆に、EVに乗りたい!という選択をされた場合、車種のランナップは少なくなります。国内メーカーで10車種、海外メーカーを含めると33車種。EVに関してはハイブリッドほどのラインナップが有りません。

あなたのライフシーンでベストマッチする車のタイプからのチョイス、あなたが選んだ最高のお気に入りのクルマに、ハイブリッドがあるか、EVが有るかという事で決まってしまいます。

例4.

EVかプラグインハイブリッド、どっちにしようか悩まれています?

一般的にEVは市街地に住む人や、頻繁的に長距離を移動しない人に適しています。プラグインハイブリッド(PHV)は、ハイブリッドに電気自動車の機能を追加された車で、EVモードに切り替えることでガソリンを使わずに走行することができます。また、EVモードでの走行距離が改善されていて、電気自動車と同様の環境性能を持つとされています。

EVに関しては、各メーカーがお得な充電プランを設定しています。この充電プランの活用や、ご自宅の電気プラン契約の変更も必要だと思います。

車選びのニーズは、次の表の様に複雑で、あなたのニーズをすべて満たす事は、現状の車種構成では難しいかもしれません。あなたのニーズで、これだけは譲れないというように、優先順位をつけて考えることが重要かもしれませんね。


これからのEVシフトは電動化だけじゃない!

今時点のEVは、高い車両価格や、少ない充電インフラが課題ですが、購入時の補助金支援策や政府や自動車メーカーなどが進める急速充電器や普通充電器の設置で、EV普及の後押しをしています。

自動車メーカーもEV開発に注力し、環境性能を高める技術開発が進めていますし、バッテリー技術の進歩や軽量化技術の導入など、より長距離走行が可能なEV開発が進められ、電動化シフトは一気に加速していきます。

今後、ますます普及が進むことが予想されるEV。これからのクルマ選びには、どのような電気自動車に乗るのかという考え方と、自分自身のライフスタイルや移動方法などを見直すことも重要だと思います。

また、EVシフト以外にも、「コネクテッド」、「運転の自動化」という運転支援技術の変化も目が離せません。 

自動車がネットワークを通してあらゆるモノに繋がる「コネクテッド(Connected)」や、自動運転技術の進化による「自動化(Autonomous)」、シェアリングなど車の使い方が変わる「シェアリング・サービス化(Shared&Service)」、動力源を電化する「電動化(Electronic)」の4つに大別され、これらの頭文字を取って「CASE」と呼ばれています先進技術の進化。

こうした自動車産業を取り巻く変化は、高齢化や人口減が進む中での移動手段の確保、交通事故や渋滞の大幅な減少といったさまざまな社会課題の解決に資するとともに、新たな社会価値の提供をもたらすことが期待されています。

「もっと楽しく!」、「もっと楽に!」、「もっと安全に!」、「もっと豊かに!」未来のクルマは、あなたのカーライフを応援するパートナーになります。

営業のプロがライフスタイルに合わせた最適解をご提案!!

この記事をShareする

関連記事

TOPへ