新車は最初の車検で保証が切れる?本当に賢い保証の付け方とは?


知っていましたか?新車保証の一部は最初の車検で切れます

新車を購入した際の、クルマの保証についての説明をしっかり覚えていますか?

ほとんどの人は、細かい保証内容まで覚えていません。

ですから、多くの自動車ユーザーは、「新車だから突発的な修理は保証が効くだろう」

という漠然とした安心感を持ってクルマを使い続けます。

この「安心感」を購入後どれくらい持ち続けるかは人それぞれですが、5年くらいは大丈夫だと考えている人が多いのではないでしょうか。

しかしながら、新車の保証の一部は3年で保証期間が終了します。

一部の部品は5年間保証が継続しますが、これはエンジンやトランスミッションなど限られた部品にのみ適用される保証です。

*全ての新車保証は、保証期間内であって走行距離や整備状況によって適用されない場合があります。

これは国産メーカーであれば、基本的にどのメーカーでも同じです。

【3年できれる保証・5年できれる保証の参考画像】

今回は実際にクルマ屋で働く筆者が、あまり知られていないクルマの保証の実情について詳しく解説します。

3年目以降保証が切れるのはどんな部品?乗り続けるのはどんなリスクがあるの?

具体的に3年を過ぎると保証されなくなる部品はどんなものがあるのでしょうか。

そしてそれらを修理するとどれくらいの金額がかかるのでしょうか

【3年で保証が切れる主な部品一覧と修理代】

さらに上記に加えて

・ドアミラー……約3万円

・安全機能のセンサー類……約3万円~

・純正ドライブレコーダー……約4万円~

などが3年目以降実費修理になります。

主な部品を挙げただけでも上記のように高額修理が必要となるケースが多いです。

理由の一つは、現代のクルマに使われている最新機能に関わるコンピューター系統の部品が軒並み3年で保証が切れるからです。

最新機器の修理が高額になるのは、家電やスマホも同じであり、これからの機械商品の常識となっていくでしょう。

上記の修理が突発的に起こるリスクを抱えながらクルマを使い続けるのは、

筆者としてはいささか不安です。

しかしほとんどのユーザーがリスクを知らずに使っているのが現実です。


でも大丈夫!「延長保証」を付ければ、その後も安心して乗れます。

ここまでの内容でこれからの、もしくは今のクルマの故障リスクに不安を感じた人も安心してください。「延長保証」を付ければ、3年目以降も保障をつけることができます。

主要国産メーカー(トヨタ・日産・ホンダ)の場合、保証は最大で7年まで延長することができます。

しかしながら、注意点もあります。

注意点も交えながら延長保証についてポイントを紹介していきます。

ポイント①保証範囲

一番大事なポイントですよね。万が一の際、どこまで保証してくれるのか。

こちらに関しては、「新車時に装着していた純正部品で、消耗品以外の部品」

となっています。厳密には修理工場が判断することになりますが、基本的には消耗品以外は保証が効きます。

ポイント②保証を有効にするための整備条件

メーカーの正規保証を受けるためには、各メーカーで保証の適用条件を設定しています。

具体的には以下のようなものとなります。

・保証を使おうとした時までの車検を正規ディーラーで受けていること

・保証加入時に有料点検を受けて、その時点で不具合がないことが分かっていること

・延長保証の申し込みをした時点で保証が切れていないこと

つまり、7年目まで保証を延長するには、新車時から正規ディーラーで整備を行う必要があります。

【消耗品以外の部品の保証を7年目まで延長する場合】

クルマのサイズによって金額は異なりますが、ボリュームゾーンとなるのはMクラスの

料金となります。

したがって、多くのユーザーにとって7年目まで保証を延長するための保証料は

95,700円となります。

この金額を高いと感じるか、安心を買えるなら安いと感じるかは人それぞれです。

実際に日々修理の立ち会っていると、10万以上の修理は決して珍しいわけではありません。一回の修理で保証料の元をとれてしまうこともあるでしょう。

しかしながら、この記事を読んでいる人に「保証をつけるべき!」と押し付けるつもりもありません。あくまで各ユーザーさんが、クルマのリスクと向き合って損しないカーライフを送るきっかけになればと思い執筆しています。

ここまで様々な情報を書いてきましたが、逆にどうするのが正解か分からなくなってしまった方には、実際にクルマ屋で働く筆者から、もう一つ「損しない」カーライフをご紹介

します。それは「クルマを資産としてみる」カーライフです。


延長保証を7年つけたら約10万!これって本当に賢いの?

保証を延長するのにはお金がかかります。そして、おの金額はクルマが古くなればなるほど高額になります。一例として、国産メーカーの延長保証の料金表を掲載します。

【消耗品以外の部品の保証を5年目まで延長する場合

【消耗品以外の部品の保証を7年目まで延長する場合】

クルマのサイズによって金額は異なりますが、ボリュームゾーンとなるのはMクラスの

料金となります。

したがって、多くのユーザーにとって7年目まで保証を延長するための保証料は

95,700円となります。

この金額を高いと感じるか、安心を買えるなら安いと感じるかは人それぞれです。

実際に日々修理の立ち会っていると、10万以上の修理は決して珍しいわけではありません。一回の修理で保証料の元をとれてしまうこともあるでしょう。

しかしながら、この記事を読んでいる人に「保証をつけるべき!」と押し付けるつもりもありません。あくまで各ユーザーさんが、クルマのリスクと向き合って損しないカーライフを送るきっかけになればと思い執筆しています。

ここまで様々な情報を書いてきましたが、逆にどうするのが正解か分からなくなってしまった方には、実際にクルマ屋で働く筆者から、もう一つ「損しない」カーライフをご紹介

します。それは「クルマを資産としてみる」カーライフです。


本当に賢い乗り方ってなに?キーワードは、「クルマを資産としてみること」

クルマ資産としてみるとはどういうことでしょうか?

それはつまり、「故障のリスクが高まる前に、高い値段で売る」という考え方です。

資産は保有することで価値が上がったり下がったりします。株が分かりやすい例ですね。

しかし、クルマという資産はごく一部の特殊な車種を除いて買った瞬間から価値は下がり続けます。

常識的に考えて買ったときよりもクルマが高く売れることがないことを考えると、

クルマは実は頼りない資産なのです。

更に、クルマは保有しているだけでコストが発生します。主たるものは「車検代」と「突発的な修理代」です。この車検代も修理代もクルマが古くなればなるほど高額になります。

そして、「突発的な修理代」というリスクを回避するためにも、延長保証をつけると10万円ほどかかります。

そして何より年々、車検代、修理代や保証料でお金がかかってくるクルマの価値は下がり続けているのです。

お金をかければかけるほど、売るときの値段は安くなるのです。

これはもったいないことをしているのではないでしょうか。

あなたのクルマという資産を高く売るカーライフのほうがスマートだと思いませんか?

そんなスマートなカーライフを、誰でも手軽に始められるように各メーカーが用意したのが、カーリースや残価設定クレジットです。

今後、物価の高騰が進めば進むほどこれらの乗り方をうまく使う人とそうでない人の差は大きくなってくることは間違いありません。

しかしながら、リースや残価設定クレジットが少しだけ複雑なことも事実です。

当サイトではこれらの買い方を詳しく解説した記事も掲載しています。

今後、賢くクルマを乗っていくためにも、是非参考にしてみてください。

そして、より詳しい内容を知りたい方は、お近くのカーディーラーにて話をきくことをオススメします。

「買い替えはまだまだ先だけど、少し話をききたい……。」

という方にも当社のスタッフは誰でも快く対応します。

それでは、この記事が皆さんの損しないカーライフの一助になれば幸いです。


営業のプロがライフスタイルに合わせた最適解をご提案!!

この記事をShareする

関連記事

TOPへ